白味噌の発祥は京都といわれています。
その歴史は古く、平安時代の王朝文化の中で生まれました。
当時は貴重とされていた米をたっぷり使った味噌は貴族の間で食されていたそうです。
室町時代からは庶民の間にも味噌が普及し始め、保存がきくことから兵糧としても重宝されていましたが、白味噌は都の華やかな文化の中で発展していきました。
白味噌は関西地方、中四国の瀬戸内海岸地域でよく
使われています。
平安、鎌倉、室町時代に京から西日本各地に伝わった
と言われており、関西より東へ白味噌が伝わったのは
明治以降といわれております。
中でも京都の西京味噌、香川の讃岐味噌、広島の
瀬戸内麦味噌の銘柄が代表的です。
白味噌は麹の量がとても高く、熟成期間が短いために
甘みが強いお味噌です。
白味噌は塩分濃度が低めなので酢味噌和えや白和え、田楽などの甘みが楽しめる料理に最適です。
また関西や愛媛、徳島ではお雑煮を作る際は白味噌が使われているのが一般的です。
平安時代から続く京都の和菓子屋さんでは白味噌のタレをぬった『あぶり餅』も親しまれています。
現在京都ではお味噌汁にも西京味噌が使われますが、日常的にというよりも、お正月に白味噌仕立てのお雑煮が作られ、こっくりとした甘みのあるお味で華やかなお正月をお祝いします。
その他、鰆の西京漬け、白和え、田楽など日常的なお料理に使われております。
また、香川では餡餅入りのお雑煮やおでんの味噌ダレが有名で、広島では牡蠣土手鍋などが現代でも郷土料理として一般的に作られています。
甘くて優しいお味の白味噌が、様々な食材を引き立てます。